翻訳と辞書 |
法光寺 (荒川区)[ほうこうじ]
法光寺(ほうこうじ)は、東京都荒川区西日暮里三丁目(日暮里富士見坂下)にある法華宗陣門流の寺院。山号は日照山。 == 歴史 == 慶安3年(1650年)〔年代には1620年代説など諸説ある。〕、現在の港区赤坂に開基。開基檀越は、江戸時代初期の安房東条藩主西郷正員〔三河西郷氏の出身。正員の子孫は処分を受けて大名ではなくなり、旗本となった。〕。同寺には西郷家代々の墓も現存するが、当主が明治維新後渡米したきり音信不通となっており、寺では現在でも西郷家からの連絡を待っている。 その後、寺地が御用地となったために新宿区四谷坂町へ移転。さらに明治時代に現在の日暮里富士見坂下へ移転。この移転は当時の住職が私財を投じたものだった。JR日暮里駅と西日暮里駅の中間に位置する富士見坂の下にあるため「富士見坂法光寺」もしくは「富士見坂下法光寺」などと通称される。近くには「花見寺」「月見寺」「雪見寺」と呼ばれる寺院があり、法光寺のことを「富士見寺」と呼ぶ人も存在する。住職は現職で29代目。 前住職竹嶋日香聖人は総本山本成寺(新潟県三条市)へ栄晋し、法華宗陣門流管長をつとめた。法光寺はじまって以来初のことである
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「法光寺 (荒川区)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|